Noboru kawazoe biography of michaels

  • Noboru kawazoe biography of michaels
  • Noboru kawazoe biography of michaels images.

    川添登

    川添 登(かわぞえ のぼる、1926年2月23日 - 2015年7月9日)は、日本の建築評論家。

    都市評論家、文明評論家でもあり、1953年から1957年まで雑誌『新建築』編集長をつとめ、往時に伝統論争を仕掛けた。以後、建築評論から民俗学に至る分野で活躍していく。1960年のグループメタボリズム結成に参画、また建築のほか旺盛な都市評論を展開。傍らで師・今和次郎の研究などをも手がける。建築の実作をつくらずして建築評論を展開することで日本の建築思想を牽引し、日本の建築家の作品や考え方に影響を与え続けたという。日本生活学会・日本展示学会・道具学会名誉会員[1]

    来歴・人物

    [編集]

    東京都出身。駒込染井に生まれる。早稲田大学専門部工科建築専攻から早稲田大学文学部哲学科心理学専修に進学。卒業後は早稲田大学理工学部第二部今和次郎研究室助手の傍ら建築学科に進学。1953(昭和28)年、卒業。今が結成した生活研究会幹事の担当をきっかけに月刊誌『新建築』の編集にかかわっていく。これにより同年より、新建築社勤務。『新建築』の編集長を務める。『日本美術年鑑』[1]によると川添がこのとき残した日本建築界への多大な功績のうちで特筆なのは1950年代から60年代にかけて建築界の言説を牽引、建築批評と建築評論の両面から建築ジャーナリズムを確立したことであるといわれ、このため『新建築』誌上で建築家に論考を促し建築の背景にある思想を記述させたほかに、「日本建築のルーツはなにか」、さらには「日本建築をどう表現すべきか」を問うため50年代半ばには伝統論をテーマに論争を仕掛け、言説を煽うなど建築ジャーナリズムを通し、日本建築とは何かを日本の建築家に問い続けたという。さらにはこの時期は新建築の編集のみに留まらず、「岩田知夫」のペンネームで、新建築と、当時発行されていた建築雑誌『国際建築』や『建築文化』などの別雑誌にも寄稿して議論を盛り上げていく。しかし1957年、新建築問題(誌上で村野藤吾の有楽町そごうを批評したことに社長が激怒し、編集部員全員が解雇された)がきっかけで退職。独立してフリーの建築評論家となる[1]

    1960年世界デザイン会議日本実行委員に就任。またこれをきっかけに浅田孝、菊竹清訓、大高正